東京駅から電車で最短49分で来れる土浦市は、レンコンの生産量が日本一で
アクセス良好ながら、のどかな原風景を楽しめる街です。
随所に残された史跡巡りも見どころのひとつとなっています。

まちかど蔵「大徳」「野村」
土浦の歴史を体感するにはここ。「大徳」は江戸時代の呉服店を改装した蔵で、観光情報の提供と街のアンテナショップとして土浦市のお土産が揃っている。レンタサイクルもあり街中を観光するのに便利。「野村」は江戸時代後期から明治時代初期に建造された蔵。母屋には機織り体験と休憩所が。袖蔵ではそば打ち体験などができる多目的工房(要予約)がある。レンガ蔵はレトロな空間の喫茶店になっており、シフォンケーキはオススメ。

柴沼醤油
江戸から明治にかけて、野田、銚子と並んで関東の三大醤油醸造地と称された。醤油造り330年余、筑波山周辺の良質の大豆と小麦を使用し、木樽で熟成する日本古来の製法で、生醤油そのままの香りと色と味を提供。農林水産大臣賞を受賞した「お常陸醤油」や「紫峰醤油」の他に蔵元秘伝の「あわ漬け」もオススメ。食卓が楽しくなるオリジナル商品も販売。また、歴史と趣を感じながら大人向けの工場見学は、平日に無料で開催(要予約)。

小町の館
直径7mの水車が目印。筑波山麓ののどかな風景を眺めながら、ゆっくり休憩もいいね! 平安時代の六歌仙の一人であり、美女の代名詞として知られる歌人・小野小町の墓が残されており、ギャラリーでは小町伝説について知ることができる。本館(毎週月曜定休)には、市の特産物販売所や香り高い打ち立て常陸秋そばが味わえる食事処「小町庵」があり、そば打ち体験(要予約)もできる。サイクリングの一息つける場所としては最高。
COURSE INFORMATION
コース案内
土浦の歴史を学ぼう!コース(約10km)
-
1
まちかど蔵「大徳」「野村」
「大徳」レンタサイクル貸出施設・観光土産販売
「野村」「蔵」という喫茶店あり -
2
等覚寺
土浦市般若寺の鐘、潮来市長勝寺の鐘とともに常陸三古鐘のひとつである銅鐘(国重文)が見事。
約0.4km -
3
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
芝生広場には復元した竪穴住居や石棺があり、縄文時代を舞台に撮影ができる。
約3.2km -
4
柴沼醤油
元禄元年(1688年)創業の老舗で見学も可能
約3.2km -
5
土浦都文館正門
文武両道修練の場として作られた郁文館の趣ある門
約2.4km -
6
土浦市立博物館
亀城公園の隣にある。土浦藩土屋家の刀剣83口を所蔵しており、国宝や重要文化財も含まれる。刀剣好きにはたまらないコレクションを持っている。
約0.2km -
7
亀城公園
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。城塁が水に浮かぶ亀のように見えたことに由来し、『亀城』ともよばれる。平成29年には日本城郭協会から「続日本100名城」に認定された。
約0.1km -
8
まちかど蔵「大徳」「野村」
ゴール
約0.6km
健脚自慢サイクリングルート(約40km)
-
1
霞ヶ浦総合公園
オランダ型風車や季節の花々を見ることができる
-
2
土浦港 (ラクスマリーナ)
サイクリングとクルージングをかけあわせた「サイクルーズ」発着地。レンタサイクル貸出所
約3.7km -
3
善応寺
境内にある井戸は弘法大師が掘ったともいわれる伝説の井戸。自由に汲むことができるので、水分補給にも。
約3.3km -
4
清滝寺
江戸時代に建てられた山門がとても立派。
期間限定の御朱印がいただける。約11km -
5
小町の館
懐かしい田園風景が広がる。県下最大級直径7mの水車がある
約0.9km -
6
藤沢休憩所
約8.4km -
7
霞ヶ浦総合公園
ゴール
約12.2km
HIGHLIGHT OF THE TOWN